ドメインのひとつを、移管して、サーバーも大容量のレンタルサーバーに移転しました。
移管も1週間ほどで無事完了し、サーバーも新しいサーバーにお引越し。
すべてがうまく行ったかに見えていました。
しかし、新しいサイトは無線LANのパソコンからは見えない!
というのも、前のサーバーを参照してしまいます。
有線LANからは問題なく見れます。
どういうこと??? 困った
![]() ホーム |
![]() ブログ |
![]() 聖書研究 |
![]() |
![]() XOOPSとは? |
![]() 写真 |
![]() 質問掲示板 |
11 30
ドメインのひとつを、移管して、サーバーも大容量のレンタルサーバーに移転しました。 移管も1週間ほどで無事完了し、サーバーも新しいサーバーにお引越し。 すべてがうまく行ったかに見えていました。 しかし、新しいサイトは無線LANのパソコンからは見えない! というのも、前のサーバーを参照してしまいます。 有線LANからは問題なく見れます。
どういうこと??? 困った 11 26
助手席に乗った高校生の娘が、運転席を見ながら、 「・・・・これが、サイドブレーキでしょ・・・ 急ブレーキってどれ???」 冗談を言っているのかと思ったら、大真面目。 急ブレーキ、という操作ペダルがあると思ってたようです。 「だって、『急ブレーキを踏む』って言うじゃない!」
・・・なるほど。 11 24
XOOPSはデータベースを使っているので、お引越しが少々難儀だと聞いています。 それなら、いざというときのために、と思って予行練習をしてみました。 確かに簡単とは言えませんが、何とか習得できました。 今レンタルサーバーも大容量になりつつあります。 OtaQueenが使っているサーバーは4社、、、
11 23
修理に出していた、シェーファーのタルガスリムが戻ってきました。 修理の甲斐なく、インク漏れは止められませんでした。 亀裂はすべて埋めてもらったのですが。。。 今まで20年以上ずーっと働きづめでしたから。 インクを入れると漏れて使えませんが、つけペンのようにすれば、まだまだ使えます。 20年の間に、自分の書き癖にぴったり合ってきていたので、残念です。 11 22
一般にノンナンセンスのペン先はF(Fine:細字)の一種類しかありませんが、普通の万年筆のMに近いかもしれません。よって、インクのフローも上々。この微妙なペン先の太さが根強いファンを持つ秘密かも。
紙を見つけては書きまくっています。。。
![]() 11 21
困りごとを友達に話したら、嬉しいことにメールが届きました。 すっごく感動したので、引用します。
今の試練も、神様の思い通りか。。。その通りですね。 11 21
SIGNIS・JAPAN(シグニス・ジャパン=日本カトリックメディア協議会)とは シグニス・ジャパンでは、サイト構築のツールとしてXOOPSを推奨していて、教会のホームページ管理の奉仕者への講習会なども開いています。プロテスタントでも参加できるそうですよ。 ホームページは http://signis-japan.org/main/modules/pico/ です。ぜひ一度訪問してください。 11 20
ここで使っているヘッドラインモジュールは、文字化けで有名です。 ほかにもヘッドラインを表示するモジュールがありますが、 機能はこれが一番かとおもっています。 文字化けの対処を書いているサイトもいくつかありますが、 どれも実行するのが面倒です。 文字化けをしますが、いつの間にか自然に戻っているので、 そのままほおって使っています。 11 19
月曜日は学校なので、高1の娘が夕飯を作ってくれます。講義が終わって帰るのは夜9時を回っていますが、何が作ってあるか、楽しみで、疲れも喜びに変わります。 写真はトマト味のボンゴレ。かなり本格的に作ってありました。インターネットでいくつか調べて材料をそろえたらしいです。 中学時代2年も自宅で療養していた間に、料理や家事を少しずつ身につけていたようです。学校には行けませんでしたが、得たものは沢山あります。何事も益としてくださるお方に感謝! 11 18
NHK朝の連続ドラマ、ちりとてちん、は面白い。 ず?っと見ていませんでしたが、今回のは当たりかもしれません。 渡瀬恒彦がいいです。 今、好きなドラマ、相棒、医龍。 面白いドラマがあると、一週間その放送日を目標に頑張れます。 医龍は、塾で教えた生徒のお勧め。 シリーズ?のとき、「先生医龍見てる?面白いよ!」 そういわれても中々テレビの前にゆっくりする時間が無く、ごめんね、で済ましていたら、 「先生、今再放送やってる、見てよ!」って、わざわざ昼間に電話が来て、 わかったわかった、って見てみたら、スイッチ入ってしまいました。 面白い! 今シリーズ2をやっていますが、一週間の楽しみを作ってくれた、 生徒に、感謝しつつ、毎週楽しみに見ています。 11 15
この日記のブログモジュールのwordpressの、タイトル表示、コメント表示、コメント入力欄を変更しました。 これでちょっとすっきりしたでしょうか。 どこを直せばデザインが変わるのか、探しました??。 結局モジュールのトップのそれらしいPHPファイルではなく、 すべてthemesのdefaultの中のテンプレートファイル、CSSファイルを 修正すればよかったのですね。 これで、すっきりしました。
しかし、ブログのトップにいけなくなってしまいました。 個別の記事はトップページから行けるんですが。 超常現象発生! バグ作っちゃったみたい。。。 しばらくご迷惑おかけします。 11 14
今日はキリスト教カウンセリングセンター(CCC)の2学期の最後の講義でした。 今日は実習でした。 目をつぶり自分を他人に完全にゆだねる、というのは、実際にやってみるととても難しいです。 これは自分のすべてをゆだねて、心を開放し、FC(Free Child)の自我を高める実習なのだそうです。 11 13
日曜日、教会で「苦しみを超えて」と書かれた、お祈りのカードをいただきましたので、 紹介します。
大きな事を成し遂げるために力を与えてほしいと神を求めたのに、
ニューヨーク大学医療センターの待合室の壁に書かれている無名兵士の詩から抜粋
11 12
せっかく修理に出したのに、シェーファータルガスリムの軸の亀裂は直せないとの事。どっちにしても今のままでは使えないので、亀裂を埋めてもらうことにしました。ダメもとで。 外観はどうしても悪くなるということですが、あのペン先は捨てられません。愛用の万年筆が使えなくなったら大変、といつの間にか、タルガスリムを見つけては、買っていたので、まだ4本あります。でも使い込んだあの、ペン先には到底かないません。 この左の4本がタルガスリム。すべて1980年ごろのものです。質屋さんとかで、運がよければ見つかります。一番嬉しかったのは、左から4本目、少し高級なモデルです。これは銀座のキリスト教会のビルにある、レモン社という質屋さんで見つけました。 同じタルガスリムでも、ペン先は職人さんが仕上げるので、一本一本すべて違います。このレモン社で手に入れたのは、すばらしく滑らかで、銀座教会のビルでのこの出会いは、主の導きだ、、、なんて勝手に喜んでいます。 これは今ある万年筆です。娘にあげたり、修理に出していたり、壊れてしまったり、無くしたり、、、ということでほんとはもっとあるはずです。安物ばかりです。。。 中学校の頃から、もらったもの、お年玉などで買ってきたもの、拾ったものなどです。中古が多いです。 どれも愛着があります。 11 02
1980年くらいに買ったシェーファータルガスリム。最初は出にくかったインクも、 使うほどに良くなり、一番好きな万年筆になりましたが、 残念なことに軸に亀裂が入り、インク漏れをするようになりました。 Itoyaさんに持っていったのですが、3ヶ月後、修理は不可能で戻ってきました。 新宿のMapカメラさんにお願いしたところ、 職人さんがダメもとで亀裂を埋めてくださることになり、 ただいま入院中。 使えるようになるといいな。 57 queries. 0.300 sec. |
ログイン
カテゴリ一覧
最近のコメント
モジュール実験場
月別タイトルログ
オンライン状況
アクセスカウンタ
|